寿らいふシリーズスタッフブログ

東京のエントリー

2024.05.27近隣散策

img1_path_665416f1c1d62.jpg

先日寿らいふときわ台より徒歩で10分程度にある都立城北中央公園を散策に行きました。
当日は晴天で少し暑い気温での散策でしたが良い汗をかくことが出来ました。
但し、城北中央公園の広さが25ヘクタール以上(東京ドーム5個以上)の広大な公園の為
隣の練馬区まで敷地があり流石に1日ですべてを回ることは出来ませんでした。
敷地内は陸上競技場や野球場・テニスコートなどの本格的な施設や一面緑地などの憩いの場もあり私が散策していた時には子供たちがキャッチボールやサッカーの練習又はベンチなどで
カードゲームなどで遊んでいる場面が見られました。
さらに写真を掲載した敷地においては大人30名程が太極拳の練習をされていました。
尚、この公園は小高い丘のような傾斜があるので公園内を歩くだけでもとても疲れました。
まだまだすべてを回り切れていないのでまたお邪魔したいと思います。
この公園は駐車場があるためお車での来訪も可能です。
是非近くを通りましたら気分転換に寄られてはいかかでしょうか?


*太極拳は、中国武術の一派。東洋哲学の重要概念である太極思想を取り入れた拳法で、形意拳、八卦掌と並んで内家拳の代表的な武術として知られる。戦わぬ事を最上に見た老子思想の形である事から、最弱最強の拳法とも言われる。ユネスコ無形文化遺産である。




簡単ですが下記に当施設の情報を入れましたので
気になる方はご連絡頂けると幸いです。
****************************
入居金0円/家賃5万円台~
サービス付き高齢者向け住宅 寿らいふときわ台
174-0074 東京都板橋区東新町1-33-5
TEL:03-3956-3701
最寄り駅:東武東上線 上板橋駅徒歩9分/ときわ台駅徒歩11分
****************************







2024.05.18胡蝶蘭が咲きました!!!

img1_path_66484c90840ef.jpg

開設時にいただいた胡蝶蘭が今年もみごとに花を咲かせました。


胡蝶蘭の属名は「ファレノプシス」、和名は「コチョウラン」、かんじで「胡蝶蘭」。
「ファレノプシス」は、ギリシャ語で「ファライノ(蛾)」と「オプシス(似る)」という2つの言葉から成り立ち、見た目が蛾(蝶)に似ていることから、その名がついたといわれています。

日本では胡蝶蘭の見た目は「蝶が舞っている」ように見えたから、と言われています。
そのことから、胡蝶蘭は「幸せが飛んでくる」「共にする喜び」という、大変縁起の良い花言葉を持つようになりました。送られた胡蝶蘭の花言葉には、贈った方への幸せと発展を願う気持ちが込められています。

その謂れを知り、今年は母に胡蝶蘭を送りました。

皆様の母の日はどんな日でしたか。










2024.05.04ディサービス アップライフ高島平 

img1_path_6639d5f813a1e.jpg

いつもありがとうございます。
本日は 「端午の節句 ゲーム大会」を紹介させて頂きます。
アップライフ高島平では心身機能の維持及び楽しいひと時を過ごして頂ける様に、連日独自の
ゲーム大会を行っております。
今回は、「端午の節句」にちなんで「ちまき・柏餅 テーブル投げ」大会を開催。
今年のパリオリンピック参加!?を目指して、ご利用者様熱心に参加して頂きました。
アップライフ高島平は寿らいふ高島平1階にありますディサービスです。寿らいふ高島平ご見学の際は、是非アップライフ高島平もお訪ね下さい。
ゲーム大会やカラオケへの特別参加も出来ます。
今後とも宜しくお願い致します。

2024.04.29新緑の季節におけるお散歩

img1_path_662f1b1c74228.jpg

本日板橋区の最高気温が27℃とまだ4月なのに夏日を迎えている中
皆様体調管理は大丈夫でしょうか?

今日は寿らいふときわ台の近くにある氷川神社に参拝しました。
ときわ台の施設から徒歩で10分程度で
途中、この時期に咲いている満開のツツジを眺めて歩き
また中学・高校敷地の建物から柔道の練習で聞こえてくる生徒の大きな掛け声や
隣からは剣道の竹刀がバチバチと交わる時に出る音が聞こえ
最近あまり聞いていなかった音だなと思いをしながら
とても心地よく練習風景を横で見ながら、音も聞きながら歩いて行きました。
また住宅街の中を歩くため車の交通量もさほど多くなく安全に行くことが出来ます。

到着後境内の空を全て覆いつくすほどの成長した多くの樹木が陽を和らげ
とてもひんやりしていて本日は参拝客もほとんどいないため
この景色・風・空間全てを独り占めしている感覚になりました。

是非皆さんもたまには自分だけの息抜きなどをしてみてはいかがでしょうか?
また、この氷川神社以外にも近隣にお寺や都立公園なのど歴史や自然が感じられる場所が
あるので次回以降ご紹介できればと思います。


簡単ですが下記に当施設の情報を入れましたので
気になる方はご連絡頂けると幸いです。
****************************
入居金0円/家賃5万円台~
サービス付き高齢者向け住宅 寿らいふときわ台
174-0074 東京都板橋区東新町1-33-5
TEL:03-3956-3701
最寄り駅:東武東上線 上板橋駅徒歩9分/ときわ台駅徒歩11分
****************************












2024.04.22災害準備を考えてみよう

この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。



避難時に意外と使える5点が紹介されていたので、ご紹介いたします。

①サランラップ
 まずはどの家庭にもある。水が貴重となり洗い物が出来ない避難場所ではご飯を食べるときに皿の上に引いたり、包帯代わりにも使用できます。

②ペットボトルの空容器
 ペットボトルは切って加工することでコップや器、スプーンやスコップとしても使用できます。

③ルームシューズ
 避難場所は学校の体育館になることも多く、気温が低い季節では靴下を履いていても足先から身体が冷えてしまいます。

④新聞紙
 敷物や毛布代わりになるのはもちろん、脱臭効果を利用して簡易トイレに活用できます。
 火を起こすときにも重宝します。

⑤ガムテープ
 割れた窓の補修や段ボールなどをつなぐという役割だけではなく、テープの上からマジック で文字を書けばメモや付せんの代わりにもなります。


災害は忘れた頃にやってくる。備えあれば憂いなし。


防災準備をもう一度見直してみませんか。