2023.08.30元気な高齢者になるための秘訣
1. 健康的な生活
健康は幸福の基本です。定期的な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけましょう。
また、医師の診察を受けることも忘れずに。
2. 趣味を楽しむ:
自分の趣味や興味を追求しましょう。
絵を描く、音楽を奏でる、園芸、読書など、楽しい活動は心を若々しく保ちます。
3. 社会的なつながり
友達や家族との交流は大切です。
コミュニティの活動やボランティアに参加することで新しい友人を作りましょう。
4. 新しい経験を楽しむ:
新しい場所を訪れたり、新しいことに挑戦したりすることは、心に活力を与えます。
世界は広いですから、冒険心を持ちましょう。
5. メンタルヘルス
ストレスを軽減し、ポジティブな考え方を心がけましょう。
瞑想やリラックス法を試してみることもおすすめです。
6. 安全第一
自分の安全を確保することも大切です。
家の安全性をチェックし、必要であればサポートを受けましょう。
7. 学び続ける
新しいことを学び続けることは、脳を活性化し、若々しさを保つのに役立ちます。
元気な高齢者になるためには、心身を大切にし、新しい体験と楽しみを見つけることが大切です。
どんな年齢でも、新しい冒険が待っています。楽しいシニアライフを過ごしましょう!
2023.08.07梅雨が明け、暑さ満開!

2023.08.01なぜ日本では夏に多く花火大会が行われるのでしょうか?
打ち上げ花火のはじまりは、江戸時代まで遡り、享保18(1733)年に隅田川で行われた水神祭がその由来と伝えられています。
当時関西や江戸では、飢饉・疫病の流行により、多数の死者がでていました。
その死者たちの慰霊や悪疫退散のために水神祭が催され、打ち上げ花火が上げられたのが最初です。
その後、打ち上げ花火を見上げた際の掛け声としても知られる「玉屋」「鍵屋」などの花火師たちが多数出現し、競うように花火を打ち上げ出しました。
それが華やかなものを好む江戸の庶民にも受け入れられ、花火の打ち上げが川開きの定番の行事として根付いていったという経緯があります。
また、日本の蒸し暑い気候が、夜風にあたりながら花火を眺めるという夕涼みの文化として、花火大会をより根付かせました。
こうして日本では、花火大会は夏の風物詩として多くの人に愛されているのです。
今年は、コロナ緩和で全国各地で花火大会が開催される予定なので、ぜひ足を運んでみたいものですね。
2023.07.31熱中症予防︓⾼齢者の健康を守るための⼤切な対策
1. ⽔分補給の重要性
⾼齢者は体内の⽔分調節が難しくなっています。こまめな⽔分補給を⼼掛け、⽔筒を常備して外出時にも⽔を摂るようにしましょう。また、汗をかいたらすぐに⽔分を補給することが⼤切です。
2. 適切な服装
薄着は涼しく感じるかもしれませんが、紫外線や直射⽇光を防ぐため、軽い⻑袖や帽⼦を着⽤することがおすすめです。さらに、通気性のある⾐類を選ぶことで快適さを保ちながら過ごしましょう。
3. 室内の温度管理
居住空間の温度を適切に調整することも重要です。エアコンや扇⾵機を使⽤して室温を快適なレベルに保ち、熱中症のリスクを軽減しましょう。
4. 涼しい場所で過ごす
屋外の活動は避け、涼しい室内で過ごすよう⼼掛けましょう。特に昼間の暑い時間帯は外出を控え、朝晩の涼しい時間帯を利⽤して外出することが良いでしょう。
5. ⾷事に注意
夏は⾷欲が減退しやすい季節ですが、栄養バランスを考えた軽めの⾷事を⼼掛けましょう。特に⽔分が多く含まれる野菜や果物を摂取すると良いですね。
6. 体調管理と休息
体調がすぐれない場合は無理をせず、早めに休息をとることが⼤切です。体⼒を消耗せずに無理なく過ごすことで、熱中症のリスクを減らすことができます。
⾼齢者の熱中症予防には、周囲のサポートと予防対策の徹底が不可⽋です。
ご家族や地域の⽅々と⼀丸となって⾼齢者の健康を守れるよう、日々心掛けております。
そして、⾼齢者⾃⾝も⾃⼰管理を意識して、快適で安全な夏を迎えられるようにしましょう。

