寿らいふシリーズスタッフブログ

最新のエントリー

2025.02.17近況報告‼「創作・趣味活動」に全集中⁉(アップライフ香椎浜)

img1_path_67b2f3ce54f25.jpg

皆様こんにちは。

立春も過ぎ春とは名ばかりの寒い日が続いていますが、

朝夕には日が長くなってきたなと感じる今日この頃、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

2月は【如月】と呼ばれていますが、

如月(きさらぎ)の由来は、

まだまだ寒さが厳しい時期な為

更に衣を重ね着する意味から「衣更着(きさらぎ)」になったと言われているそうです。


そんな2月の後半ですが、

アップライフ香椎浜「園芸活動」では、

秋に植えたチューリップの球根が育って目を出しはじめ、

春を訪れを実感している今日この頃です。

2025.02.09♪誕生日会♪アップライフ石神井台

2月に入り大雪に見舞われている日本列島ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

デイサービスでは、恒例イベントとして毎月、誕生日会を開催しております♪
その月限定のケーキを提供いたしまして、参加者全員で誕生日月の方をお祝いします。
スタッフが試行錯誤して制作した手作りのプレゼントを贈呈してます。
毎回、とても喜んで頂きありがとうございます。
また、その方々の育った環境を話してくださり、とても勉強になります。

ささやかながら、アップライフ石神井台で誕生日をお祝いできることを嬉しく思います。
これからも元気でデイサービスをご利用頂けることを願っております♪

Happy Birthday 2025.2

2025.02.052月といえば・・【節分】‼毎年恒例の「豆まき会」開催!(アップライフ香椎浜)

img1_path_67a1bb6fa6f15.jpg

皆様こんにちは。

この冬一番の「大寒波襲来」と厳しい寒さになりそうです。

アップライフ香椎浜では、節分にて今年恒例の「豆まき」を行いました。

節分に豆をまくのは、「邪気を払い、福を招き入れるため」の風習で、

豆は語呂合わせで「魔目」と読むことができ

鬼の目に豆を当て、驚かせて追い払うことが出来ると考えられていました。

その他にも豆は「豊穣」「子孫繁栄の象徴」とされているそうです。

今回の豆まきも、【赤鬼】と【青鬼】が登場しました。

利用者様も大興奮で、「鬼は外!」「福は内!」

と大きな声で鬼達を撃退していました。










2025.02.03節分

img1_path_679dc68a846d2.jpg

節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の
前日の事。節分とは「季節を分ける」事も意味しているとの事です。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
皆様ご存知でしたか?
立春の前日、節分に行われる伝統的な行事といえば
「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒いて、年齢の数だけ
豆を食べる事で一年の健康を願う風習
スタッフ一同も皆様の健康を願っております。

2025.01.30大好評の音楽イベント開催‼初の「ハーモニカ」演奏会♪(アップライフ香椎浜)

img1_path_6794890c41f4a.jpg

皆様こんにちは。

朝布団から出るのがつらい時期かと思いますが、

寒さに負けずお元気にお過ごしでしょうか?

1月も終わりが近くなり、

少しずつ日が長くなってきたように感じますね。

アップライフ香椎浜では、

利用者様の「ハーモニカ」サークル5名による演奏会を

デイサービスで開催いたしました。

ハーモニカは小学生の時に皆様手に取り、

音を鳴らした経験があると思いますが、実は奥が深いんです。

ハーモニカは大きく分けると3種類あると言われています。

良く知られている吹き口が一列に並んだ「ダイアトニックハーモニカ」は

GからF#まで各調があり、演奏する曲の調に合わせて

ハーモニカを持ち替えて演奏したり

私たちが想像する以上に奥が深く興味深い楽器でした。

今回の演奏会は「唱歌」を中心に、

皆さんが一緒に口ずさめるプログラムになっていて

あっという間に時間が過ぎてしまいました。