高齢者住宅の主な種類
そもそも高齢者向け住宅にはどのような種類があるのでしょうか。サービス付き高齢者向け住宅とその他の高齢者向け住宅を比較してみましょう。
多岐にわたる高齢者向け住宅
高齢者住宅は、利用対象者や付随するサービスなどにより、大きく6種類のタイプに分かれます。
高齢者住宅の種類について
サービス付き高齢者向け住宅
住宅のバリアフリー化、介護・生活サービスを受けられるなど、高齢者の暮らしに配慮した賃貸住宅。国の一定条件を満たし、都道府県に登録されている必要があります。
入居条件 | 自由度 | |||
---|---|---|---|---|
自立 | 要支援 | 要介護 | その他 | |
60歳以上の高齢者(※) |
サービス対象者
自宅感覚で暮らしたい方に適しています。
住宅型有料老人ホーム
食事や緊急対応などのサービスがついた施設。介護が必要になった場合でも、訪問介護などを利用しながら生活できます。
入居条件 | 自由度 | |||
---|---|---|---|---|
自立 | 要支援 | 要介護 | その他 | |
60歳以上の自立高齢者 |
サービス対象者
自宅での生活が少々困難な方に適しています。また、最近では健康時からでも入居が可能です。
介護付有料老人ホーム
介護サービスを施設内のスタッフが提供する老人ホーム。介護スタッフが常駐しているので安心です。
入居条件 | 自由度 | |||
---|---|---|---|---|
自立 | 要支援 | 要介護 | その他 | |
65歳以上の要介護者 |
サービス対象者
介護付きの生活サービスが必要な方に適しています。
ケアハウス
日常生活を行うことは出来るが身体機能が低下しつつあり、独立して生活するには不安な方のための施設です。
入居条件 | 自由度 | |||
---|---|---|---|---|
自立 | 要支援 | 要介護 | その他 | |
60歳以上の自立高齢者 |
サービス対象者
独立した生活に不安のある方に適しています。
特別養護老人ホーム
身体または精神上に障がいがあり、介護保険制度で介護の必要がある「要介護」の判定が出た方の為の施設です。
入居条件 | 自由度 | |||
---|---|---|---|---|
自立 | 要支援 | 要介護 | その他 | |
65歳以上の要介護者 |
サービス対象者
独立した生活に不安のある方に適しています。
グループホーム
認知症対応型の介護施設。家庭的な雰囲気の中で、少人数で共同生活を行いながら、生活全般のサポート・機能訓練を受けることが出来ます。
入居条件 | 自由度 | |||
---|---|---|---|---|
自立 | 要支援 | 要介護 | その他 | |
認知症診断を受けた要介護者 |
サービス対象者
認知症対応の介護施設を希望する方に適しています。
(※) 要介護・要支援認定を受けている方は、60歳未満でもご入居が可能です。
サービス付き高齢者向け住宅は、「高齢者向け賃貸住宅」に分類。
これは、バリアフリー構造を持つ賃貸住宅に住みながら介護・医療サービスも受けられるというタイプで、自宅同様の暮らしを望む高齢者から人気を集めています。